社山城へツーリング

2024年4月6日

 

社山城へツーリングに行ってきました。

googlemap が入り口とする場所とやや違う場所に入り口がありすこし焦りましたが入り口を発見できました。

磐田原台地の北端から派生した山稜に存在する平山城。築年上は不明とのこと。

16世紀には斯波氏と今川氏の争いの結果今川氏の支配となった。

しかし桶狭間の戦いで今川氏の勢力が弱まると徳川氏の支配と移ったが元亀3年の武田氏の遠州侵攻で再び争いの場となったとされる。

特徴としては本曲輪の周りにある横堀と二の曲輪と本曲輪境の2重堀切がある。

 

入り口に置けました。軽いバイクだと停めやすい

入り口から本曲輪方面に歩くと土橋と堀切があります

土塁

本曲輪と二の曲輪間の堀切

本曲輪西の横堀







 

大洞若子城へツーリング

2024年3月31日

 

大洞若子城へツーリングに行ってきました。

戦国期の領主奥山氏が築城した。

天野氏とともに武田方となり天正9年徳川によって制圧されたとされる。

長篠の戦以降、南信濃、北遠江防御の最前線であったとされる。

看板前

川が流れる

土橋、堀切

本曲輪には奥山氏を祀る社

 

高根城へツーリング

2024年3月31日

 

高根城へツーリングへ行きました。

 

高根城は北遠江領主の奥山氏の居城であったが武田、徳川、今川への帰属ををめぐる内部抗争で落城したとされる。武田の遠江侵攻の元亀3年に信玄から奥山氏に当地域の所領安堵を保証してるためこの時点では武田氏に属していたらしい。

 

城最南端には中央に土塁をはさむ2重堀切が最大の特徴

堀の断面が逆台形の箱堀

断面がVの薬研堀

曲輪と曲輪を結ぶ土橋

水窪の風景

 

鶴ヶ城へツーリング

2024年3月31日

 

鶴ヶ城へツーリングに行ってきました。

鶴ヶ城静岡県西部のライダーなら知名度抜群の道の駅くんま水車の里前の県道9号線を愛知方面に走る道なのでよくとおってたのですがこんなところにお城の跡があるとは知らなかったです。愛知県と静岡県の県境で飯田線がすぐ隣を走ってるところです。

 

山頂の周りに土塁で囲まれた本曲輪を中心に尾根続きに曲輪が配置された城で最大の特徴は本曲輪周りの横堀である。このことから武田勝頼の手が入った城だといえるらしい。

城の歴史を伝える資料はないが信州と三河をつなぐ街道に近いことから監視場として使われたのではないかと思う。

CRFを近くの空き地に止めました

案内板があります

林道からこの細い道へわたります

馬出曲輪

帯曲輪

本曲輪の周りの土塁

大きい横堀

























 

高天神城へツーリング

2024年3月30日

遠江支配の要、高天神城へいってきました。

小笠山山稜から東に張り出した尾根の丘陵に展開する城で掛川遠州灘の湊を結ぶ要綱に位置。

曲輪の配置は井戸曲輪を境に独立した曲輪を持つ。井戸曲輪によって連結した様子がH型をしていることから一城別郭などと称されるらしい。

 

ここはかなり大規模なお城でかつ維持がしっかりとされており初心者の自分でもどこがどこの曲輪だとか堀切だとかがよくわかってよかったです。

またアプリによってバーチャル映像が見れるのもリアル感あってよかったです

 

搦手門 裏口だけど立派

 

井戸曲輪を境に曲輪群が分かれる

 

二の丸と堂の尾曲輪の間の堀切





小笠山砦へツーリング

2024年3月30日

 

小笠山砦へツーリング行きました。

小笠山砦は掛川と袋井にまたがる小笠山山塊の中心部。

徳川家康掛川城高天神城の2城を攻略するために築かれたもの。

今まで訪問した城跡は人があまりいなかったがここはハイキングしてる方が多かったです。

 

小笠山丘陵一帯は大井川デルタの隆起によるもので地層は川原小石の重層体積で形成されてるため尾根の両側は絶壁である。

北西尾根の堀切

 

良い景色

県道251号線沿いのスペースにバイクを停めました

がけ崩れ

山頂264m

笹が峰御殿

 

大平城へツーリング

2024年3月28日

変化にとんだ地形を利用し浜名湖北道を監視した山城である大平城にいってまいりました。

いったもののかなり自然に戻りつつある状態で独りでは怖いと判断。探索せず帰りました。

 

歴史としては三岳城の支城のひとつとして築かれた城。井伊氏は本状を三嶽城とし、南を浜松市の鴨江城、西を先日訪問した千頭峯城、東を大平城を支城とした。井伊氏は南朝後醍醐天皇の皇子の宗良親王を迎え、遠江南朝勢力の中心となった。大平城の南朝軍と、足利尊氏の命を受けた高帥泰率いる北朝軍の攻防戦は暦応2年(延元4年・1339年)から翌3年(興国元年・1340年)にかけて繰り広げられ、大平城は落城した。

駐車場から階段を上がると案内板がある出曲輪?があります。

本当はまだまだ城の痕跡はあるようですが草がボーボーで進めませんでした。